ツインスティック修理


 お友達からの依頼でドリームキャスト版電脳戦機バーチャロン用ツインスティックの修理をします。

 DC版と書きましたが渡された時にはすでに本人が改造済みでありXBOX360に繋げて使用していたとのことです。

 純正コントローラーの基板から直接配線を伸ばしてツインスティックを操作していたようです。

 故障の原因は純正コントローラー自体の基板が腐食していてXBOX360に差し込んでもコントローラーとして認識すらしない状態みたいですね。

 本人はとりあえずXBOX360でバーチャロンがツインティックで出来ればいいとのことなのですが、古いものですし使い込んでいるようなので全バラしてメンテナンスも実施します。

 スイッチ類は問題なさそうですがプラスチックの割れが結構みられますね。

 本体も含めて割れている部分はプラリペアを使って固めておきます。

 XBOX360対応の互換ボードを載せるためのネジ穴と、新たにアーケードボタンを3個追加で設置するため上と側面に30mmの穴あけ加工をしました。

 今回の依頼の理由がこのアーケードボタン追加による穴あけ加工と基板固定用のネジ穴の追加で、穴をあけたりするための道具を持っていないからお願いするとのことでした。

 各配線を加工して互換ボードに取り付けられるようにしておきます。

 今回使う互換ボードなのですが必要な機能だけ使えればいいということなので、本人と検討した結果、十字キー、A・B・X・Yボタン、LRボタン、LRトリガー、LRアナログスティック押し込みボタン、XBOX360固有の3つのメニュー用ボタンだけ使うことになりました。

360バーチャロンでの役割互換ボードの配線
左スティック移動十字キー
右スティック移動A・B・X・Yボタン
左トリガーLトリガー
右トリガーRトリガー
左ターボボタンLボタン
右ターボボタンRボタン
スタートボタン
(オラタン:特殊操作に必要)
(フォース:レスキューに必要)
Lアナログスティック押し込みボタン
右上のボタン
(フォース:指示ボタン)
Rアナログスティック押し込みボタン
上面・側面の3つの追加ボタンXBOX360固有のメニューボタン

 各ボタンの役割をまとめるとこんな感じですね。

 他にもこの互換ボードにはプレーヤーのLED表示やLRアナログスティック、連射機能などありますが、必要ないらしく本当にバーチャロンが出来ればそれでいいようです。

 配線を終えるとこんな感じです。

 配線がごちゃごちゃしてますが気にしない方向で…。

 全ての組み立てを終わりテストしてもらいましたが問題なく使えるようで安心しました。(基板の裏面が穴から丸見えですがこれは後日なんとかします)



投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です